ベートーヴェンは日本では「楽聖」と呼ばれており、生誕から200年以上経った今でもベートーヴェンの音楽は世界中で演奏され、親しまれていますね。
ベートーヴェンの家族には誰がいるのでしょうか。
ベートーヴェンの仕事や年収も気になるところですね。
ベートーヴェンの家族や仕事、年収について調べてみました。
ベートーベンの弟カスパル・アントン・カールの子孫は現在も存在!

生涯独身だったベートーヴェンは、この甥の教育を自分の使命と考えたようですね。

素行の悪い母親から甥を引き離すことが必要と考え、友人の反対にもかかわらず、また裁判沙汰になってまでも後見人になることを願ったようですね。
この時カールは9歳でした。

ベートーヴェンは、ヨハンナをモーツァルトのオペラ「魔笛」の登場人物に準え「夜の女王」と呼んでいたそうです。
ヨハンナはカールの通う寄宿学校に現れては息子を連れ去ろうと何度も試みます。

ベートーヴェンのこの甥に注がれる愛情は報われることはなかったようです。
11年後の1826年、ベートーヴェンの最晩年であり、最高の作品たる弦楽四重奏曲をいくつか完成したころのことです。
ベートーベンの姓を持つ最後の直系子孫は?
ベートーヴェンの甥であるカールは結婚して、息子1人・娘4人の父親となりました。
息子はルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(作曲家と同じ名前、1839ー)、そしてその子はカール・ユリウス・ヴァン・ベートーヴェン(1870ー1917)を名のっています。

最後のカール・ユリウス・マリア・ヴァン・ベートーヴェン(1870年5月8日‐1917年12月10日)は息子に恵まれぬまま他界しました。

この時ベートーヴェン姓の家系は途絶えています。
ベートーベンの仕事や年収は?偉人の年収houmuch?

日本では音楽の聖人という意味で「楽聖」とも呼ばれていますね。

ベートーヴェンは13歳の時に、宮廷楽団の演奏家として日本円にして120万円の年収があったのではと思われます。

遺産総額から推定すれば、大音楽家・ベートーヴェンの年収は数千万円以上あったと考えられます。

これらは、楽譜を売ったり貴族からの支援、出版料や2回の「第9」の演奏会などの収入と思われます。
ベートーベンの家系図は?
ベートーヴェンの家族
祖父:ルートヴィヒ ベルギー出身(ボン選帝侯宮廷楽長の他ワイン販売業も行う)
祖母:マリア・ヨゼファ
父 :ヨハン
母 :マリア
弟 :ニコラウス・ヨハン・ヴァン・ベートーヴェン(1776年-1848年)
弟 :カスパール
甥 :カール(カスパールの息子)
三男のカスパル・アントン・カールは子どもを儲け、その子孫も健在であった(カール・ヴァン・ベートーヴェン)。

現在存命であるカールの子孫のなかで、ベートーヴェンの名前を受け継ぐ者はいないようです。

最後のカール・ユリウス・マリア・ヴァン・ベートーヴェン(1870年5月8日‐1917年12月10日)は息子に恵まれぬまま他界しています。
ベートーベンの生きた時代や生まれた国は?
ベートーヴェンが生まれたのは神聖ローマ帝国です。
神聖ローマ帝国は、中近世の中央ヨーロッパに存在した政体で、現在のドイツ、オーストリア、ベネリクス、チェコにあたります。

ベートーベンの時代、どのような変化が世界で巻き起こっていたのでしょうか?

この時代は、日本も含めた世界で体制への反抗の萌芽が芽生えた時期であるといえます。
封建国家において、政治は王侯貴族によって運営されるものでした。
呼吸するように浪費する王侯貴族は、真っ当な政治を運営することが出来たものはごく少数であったといえます。

市民革命によって国体が大きく変化した国は、民主主義や立憲君主制への移行を果たすことになります。

市民革命を果たした国の中にはブルジョワジーが王侯貴族の立場になっただけだった国もあり、やがて労働者階級を主体とする市民革命が発生していく土壌ともなったのです。
ベートーヴェンはどんな性格だった?

ベートーベンはどんな人なのでしょう?

非常に個性的な性格だったようです。

歴史に名を残すような天才に共通して言えることですが、変人だと言われていたそうです。

毛量が多いぼさぼさの髪、伸ばしっぱなしの髭、そしてぼろぼろの服。浮浪者と間違われてしまったというエピソードも有名です。

部屋の掃除も大の苦手でした。常に散らかっているだけではなく、部屋の隅で小便をして放置していたため、不衛生な状態でもあったそうです。
それにも関わらず潔癖症でした。体や手が汚れることは不愉快で、頻繁に手を洗っていたと言われています。

お風呂も好きだったそうです。

不衛生な部屋なのに潔癖症…これも彼のユニークなエピソードの一つでしょう。
ベートーベンがかんしゃく持ちであったことも有名です。

お酒が好きでかなりの量を飲んでいたので、酔ったときは特に怒りっぽくなったと言われています。

女中に対して怒鳴ることもありました。ときには卵を投げつけたりしたそうです。

女中が彼の元で働くものの、みんな長続きしなかったんだとか。

ベートーベンの肖像画はこちらを睨んでいるようにも見えませんか?
あの肖像画を描かれたとき、朝食が美味しくなくて不機嫌だったという説もあります。

「朝食美味しくなかった」の表情が後世に残って、私たちが見ているということです。
ベートーヴェンの生涯を簡単に教えて
ベートーヴェンは、父ヨハン、母マリアの次男として神聖ローマ帝国に生まれます。

ベートーヴェンの父親は息子に音楽の厳しい教育を施し、かつ暴力的で一時期ベートーヴェンが音楽に対して嫌悪感を持つほど厳しい人物だったようです。

母親は心優しい人でしたが、ベートーヴェンが16歳の頃、彼が演奏家や作曲家として世に出る前に亡くなってしまいました。
ベートーヴェンは次男として生まれ、生まれてすぐ亡くなったカール・マリアという兄がいました。他兄弟は三男・カールと四男・ヨハンと二人の弟がいます。

父親も数年後にはアルコールの過剰摂取が原因で亡くなりました。
皮肉にも晩年のベートーヴェンは溺愛した甥の自殺未遂でアルコール依存症気味となり、この父親と似たような死を迎えることになります。
ハイドンに才能を認められて弟子入りしたベートーヴェンは、当初ピアノの即興演奏の名手(ヴィルトゥオーゾ)として音楽家のキャリアをスタートさせました。
当時はまだ他の人の作った曲を演奏する現代のピアニストのような職業はなく、自身で作った曲を自作自演するスタイルが主流でした。

ベートーヴェンも若い頃は演奏家兼作曲家でしたが、次第に作曲中心へと打ち込むようになりました。

彼を苦しませた難聴の原因とは一体何だったのでしょうか。
ベートーヴェンの死因は?

回復の見込みがないことが明らかになるにつれ、ベートーヴェンの周囲には友人たちが集っては手を差し伸べるとともに最後の表敬を行いました。

ベートーベンの死を多くの人達が悲しみ、2万人もの人が葬儀に参列したそうです。

葬儀には シューベルト 等の音楽家も参列していたそうです。

コメント