宮沢賢治は明治、大正、昭和初期の詩人、童話作家ですね。
宮沢賢治の子孫はいるのでしょうか?
宮沢賢治の年収も気になりますね。
宮沢賢治の子孫や年収について調べてみました。
宮沢賢治の子孫は現在も存在!
宮沢賢治は生涯独身を貫きました。

そのため、直系の子孫はいません。

弟の清六の子孫が現在でも健在です。

外装はもちろん、注文の多い料理店の山猫軒をモデルにしています。

宮沢賢治の意志は現在に受け継がれていると言えるのです。
宮澤清六(宮沢賢治の弟)の生涯は?
宮沢賢治の弟、宮沢清六は宮沢政次郎の次男として岩手県に生まれます。

賢治の8歳年下ですね。
1922年、旧制岩手県立盛岡中学校(現・岩手県立盛岡第一高等学校)を卒業し、家業を手伝います。

同年11月27日、6歳上の姉トシが亡くなります。
1926年5月、故郷花巻で宮澤商会を開業し金物・建材・電動材・自動車部品を扱い、1942まで営業します。

賢治が農学校を退職して独居自炊の生活を始めることができたのは、清六の仕事が一役買っていると言えます。

1932年4月に結婚し、賢治が病臥してからはその看病にも当たったそうです。
その遺言に従い、草野心平や高村光太郎らの助力を得て翌年には最初の宮澤賢治全集(文圃堂)の刊行にこぎ着けました。

永年にわたって賢治の遺稿の保存整理に尽力し、あらゆる版の全集の編纂校訂に携わっていますね。

賢治の生前より清六は賢治の文学活動のよき理解者であり、賢治の遺稿を所蔵していた当時も隠匿せずに希望する研究者には開示していたようです。

1964年には『銀河鉄道の夜』の本文変更を行ったり、1971年には『校本 宮澤賢治全集』の刊行に道を開くなど柔軟な姿勢を取り、多くの研究者から尊敬を集めました。
宮沢家は花巻空襲で焼失しますが、賢治の遺稿の多くを被害から守り抜いています。
1987年『兄のトランク』というエッセイを発表しています

2001年6月12日老衰のため花巻市豊沢町の自宅で亡くなっています。

享年98(満97歳没)。賢治の4人の弟妹の中では最も長命でした。
宮沢賢治の仕事や年収は?偉人の年収houmuch?
宮沢賢治は、日本を代表する童話作家、詩人の1人です。

宮沢賢治は童話作家だけではなく、土壌研究者、農業指導者などの幅広いジャンルで活躍した人物でありました。

昭和初期の大学卒のサラリーマンの初任給が60円から70円でした。農業が主産業の岩手ではかなりの高給取りだったと言えるでしょう。
宮沢賢治の家系図は?
宮沢賢治は裕福な古着屋を営む宮澤政次郎とイチという両親の間に生まれました。
政次郎の両親は宮沢喜助と関キン、イチの両親は宮沢善治と橋本サメなので、両親ともに宮沢姓だったことになります。
賢治の詩集『春と修羅』に掲載されている「峠」という作品には、「叔父のこどもら」という言葉が登場します。

この叔父とは、母の弟にあたる宮沢磯吉のことで、彼の住む釜石市を賢治が訪れた際に出会っています。
磯吉はタバコ屋を営み、のちに薬屋へ商売替えをしました。

彼は上京して慶応義塾に通っていたこともあるインテリで、豪放磊落な人柄でした。
金銭に執着せず損する気質だったものの、店の経営はうまくいっていたようです。

賢治も生活力のない人で、音楽などの芸術活動にお金をつぎ込んでしまう点など、磯吉に似ていたので仲良しだったようですね。

度々釜石の磯吉を訪ね、ヴァイオリンを弾くなど楽しい時間を過ごしていたようです。
母方の実家も宮澤商店という豪商で、磯吉の兄である直治と恒治は家業を継ぎました。

家業を継がず、我が道を進んだ磯吉に、賢治は憧れのまなざしを向けていたのかもしれませんね。
宮沢賢治の生きた時代や出身は?
宮沢賢治1896年(明治29年8月27日、父宮沢政次郎と母イチの長男として岩手県花巻川口町(現:花巻市)に生まれます。
明治政府は富国強兵をスローガンに掲げて学校の設立や産業の発展に尽力しました。
官営模範工場の建設、貨幣や銀行などの金融制度の整備、郵便制度なども確立させ、
交通や通信の発展などが進められました。
他にも、警察制度や兵制、学制なども整えて、軍事力の強化などにも努めました。
日本では長い間、都は京都でしたが明治時代に江戸・東京へと移ります。
開国した後はたくさんの日本人が西洋などへの視察、勉強を行います。

西洋から多くの文化を取り入れて『散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする』の都々逸(どどいつ)で有名なように、人々の生活も大きく様変わりをしていきます。
大正天皇の在位期間である1912年7月30日から1926年12月25日までの約15年間 を【大正時代】と呼びます。

この短い期間に都市の生活は一気に欧米化が進み、現在に繋がる“生活様式”や“食文化”などが生まれました。

洋服を着て洋食を食べるなど、今では普通の生活様式がこの頃から行われるようになったのです。
宮沢賢治はどんな性格だった?
宮沢賢治は農業指導を通して、民衆に奉仕する精神を貫いたことで知られていますが、幼い頃から正義感が強く心優しい性格でした。

小学校時代に、赤いシャツを着た同級生が「めかしこんでいる」と非難され、いじめに遭っていたそうです。

その時、賢治は自分も赤いシャツを着るから、自分をいじめるようにと言っていじめを仲裁しています。
さらに別の時には、いたずらをした側の子供のためにも尽くしています。

いたずらの罰として、水が満杯に入った茶碗を持たされていた生徒に対して、「大変だろう」と声をかけ、水を飲み干したそうです。

どんな生徒に対しても対等に接し、理不尽なことには抗議する、ヒーロー的な少年だったのでしょう。
しかし成人後には、別の顔も明らかになっていきます。

それは周りを顧みず、自分の主義が正しいと思い込む、頑固一徹な一面です。
日蓮宗にのめり込み、他の宗派の信者にも執拗に勧誘しています。
実家の質屋という家業は、貧しい人から物を巻き上げる商売であり、奉仕精神に反するという理由から家を捨てます。

それでいて、音楽活動に明け暮れるための資金は実家持ちだったようです。

賢治を知る人々は、彼のことを相当な変わり者だと証言しています。
農業を学んだかと思えば音楽に明け暮れ、教師になったかと思えば退職し肥料相談所を開設するなど、傍から見ればやりたい放題。

一見、何をやりたいのかわからない人物だったのかもしれません。

賢治は、自分の奉仕精神を活かせる生業を探し求め続けたのでしょう。
結果的には過労死に近い最期を遂げているため、活動は途中で終わってしまいます。

何らかの形で民衆に奉仕し、同時に自己表現を通して自身の生きた証を残したかったのでしょう。
それを模索している矢先の死だったので、周囲からは理解されないままでした。

現代であれば自分探しの旅などが流行り、生き方も多様化していますから、賢治も理解者に恵まれていたのかもしれませんね。
「農民芸術概論綱要」という文章の中で賢治は、世界全体が幸福にならなければ、個人も幸福になれないという主張を展開。

個人主義ではなく、世界に奉仕する精神を貫いた彼らしい意見ですね。
宮沢賢治は過労死に近い形で肺炎により亡くなります。

病気の体を酷使してまで、農民の肥料相談に応じていたためです。

まさに世界に奉仕し、みんなが幸福になれるよう、自己を犠牲にした生き方と言えますね。

家を継がず、遊びほうけているように見える時期もありましたが、そんな中でも彼はどう世界に奉仕するか考えていたのでしょう。
彼の自己犠牲の精神は、作品にも表れています。

『銀河鉄道の夜』のカムパネルラは、川に溺れた少年を助けて命を落としますね。

世界のために尽くす精神を重視する生き方こそ、賢治流の生き方なのですね。
宮沢潤子(清六の娘)は2024年まで生きていた!
宮沢潤子さんは宮沢賢治の実弟、故宮沢清六の次女で宮沢賢治の令姪にあたります。

昭和12年(1937)の生まれなので昭和8年(1933)に没した宮沢賢治には会っていませんでした。

宮沢潤子さんは2024年4月にお亡くなりになりました。
宮沢賢治の死因は?
宮沢賢治の死因は、急性肺炎であるといわれています。
1928年(昭和3年)、32歳のときに、急性肺炎となります。

当初は胸部の写真に影が映る「両側肺浸潤」と診断されたそうです。
その後病床につくことが続きますが、1930年(昭和5年)、34歳になると病状がやや良くなります。
同年9月に発熱し、死を覚悟した宮沢賢治は、遺書を書きます。

その後も病状は回復せず、

11月には手帳にまるで自分を励ますかのように、あるいは自分の生涯の願いを言葉にするように、詩『雨ニモマケズ』を書き記します。

その際、宮沢賢治は、熱心に信仰していた日蓮宗の法華経を1,000部印刷して知人に配布するよう、父に遺言したそうです。
宮沢賢治が亡くなった1930年代、肺炎は非常に恐れられている病でした。
厚生労働省の人口動態統計年報によると、1930年、1935年ともに、「肺炎及び気管支炎」は死因順位の第2位となっています。

宮沢賢治が肺炎で命を落としてしまった理由については、今より医療が発展していなかったということもあるでしょう。

それ以外にも、宮沢賢治は努力家であり、また人のために労を厭わぬ性格が、過労を招いてしまったのではないかとも言われていますね。

宮沢賢治は前述のように、亡くなる直前まで執筆を続けた他、具合の悪い中で農民の肥料相談にも応じています。
また宮沢賢治は菜食主義だったときがあります。彼の残した有名な詩『雨ニモマケズ』の中にも「一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ」とあります。

そういったことから栄養不足に陥り、体力が落ちていて、肺炎に打ち勝つことができなかったのでは、とも言われています。

コメント